Nutanix
前回と前々回の記事では、Nutanix AHV上へ移行ツールであるNutanix Moveをデプロイする手順を紹介しました。 ・Nutanix MoveをAHVへデプロイしてみる(Prism GUI編)・Nutanix MoveをAHVへデプロイしてみる(CLI編) Nutanixを導入される際に、ESXiをハイパ…
今回は、Nutanixの移行ツールMoveのデプロイ方法を紹介します。Nutanixでは、Moveという移行ツールが提供されており、ESXiやHyper-V、パブリッククラウドなどからNutanixへ仮想マシンを移行することが可能です。 目次 目次 今回の環境 1. Move のディスクイ…
前回の記事では、Arcserve UDP 8.1にてRPSのデータストアへ取得したバックアップから、仮想マシンをリストアしてみました。今回はRPSを使用せずに、ローカルフォルダや共有フォルダへバックアップを取得してみます。 ※Arcserve UDPでは、重複排除などが利用…
前回の記事では、Arcserve UDP 8.1にて、UDP Consoleから保護対象VMのバックアッププランを作成しました。今回は、取得したバックアップから、仮想マシンをリストアしてみます。 目次 目次 1. 今回の環境 2. 仮想マシンのリストア 2-1. 元の場所に別仮想マシ…
前回の記事では、Arcserve UDP 8.1にて、UDP Consoleからデスティネーションとして追加したRPS(復旧ポイントサーバー)にデータストアを追加しました。 今回は、実際のバックアッププランを作成してみます。プラン作成時に、ProxyサーバへUDP Agentのインス…
前回の記事では、Arcserve UDP 8.1にて、UDP ConsoleからRPS(復旧ポイントサーバー)をデスティネーションとして登録しました。 今回は、デスティネーションとして登録したRSPのローカルへデータストア用のフォルダを作成し、UDP Consoleから登録してみます…
前回の記事では、Arcserve UDP 8.1にて、UDP ConsoleとRPS(復旧ポイントサーバー)をNutanix AHVクラスターの外部のWindows Serverへインストールしました。 今回は、UDP Consoleを使用して、バックアップ対象となるAHVクラスター上の仮想マシンをソースノ…
前回の記事では、ESXiで「nfs-vaai-plugin」がインストールされていないNutanix環境での、VMのクローンを実施しました。今回は、「nfs-vaai-plugin」がインストールされている環境でのクローンを試してみます。 目次 目次 1. 今回の環境 2. VAAIが有効な環境…
Nutanixでは、ESXiをハイパーバイザーとしてクラスターを作成すると、デフォルトで「nfs-vaai-plugin」と呼ばれるVIBが各ESXiへインストールされます。 この「nfs-vaai-plugin」によってESXiからNFSデータストア(ストレージコンテナ)へのI/Oタスクの一部を…
2022年2月24日に新しいAOSのSTSバージョンであるAOS 6.1がリリースされました。今回は新機能の1つとして、Windowsパフォーマンスモニター(Perfmon)から、VMのホスト固有のメトリック監視をしてみました。 この新機能では、対象Windows VMへのNutanix Guest…
2022年2月24日に新しいAOSのSTSバージョンであるAOS 6.1がリリースされました。今回は新機能の1つとして、PrismからのNutanixクラスターの複数ノードの同時削除を試してみました。 これまでは1ノード削除し、データ冗長性の回復を待ってから、次のノードの削…
2022年2月24日に新しいAOSのSTSバージョンであるAOS 6.1がリリースされました。今回はAOS 6.1と同時にリリースされた、Prism Central pc.2022.1の新機能の1つとして、Prism Centralでホストアフィニティポリシーの一斉適用を試してみました。 この新機能では…
前回の記事では、Nutanix環境でESXiをesxcliからアップグレードしました。 今回は、vSphere Lifecycle Manager(vLCM)でベースラインを使用してアップグレードしてみたいと思います。 1. 今回の環境 2. ESXiアップグレード前のNutanix側の操作 3. vLCM ベー…
前回の記事では、Nutanix環境でESXiをインストーラーISOからアップグレードしました。 今回は、ESXiのデポzipファイル(オフラインバンドル)を使用して、esxcliからESXiホストをアップグレードしてみたいと思います。 今回の環境 AOS: 5.2.1.1 LTSvCenter S…
Nutanixでは、ESXiホストをPrismのワンクリックアップグレード機能でアップグレードすることができますが、Prismを使用せずにアップグレードすることも可能です。 今回は、Nutanix環境でESXiホストへESXiのインストーラーISOをマウントし、ホスト対話型のア…
NutanixのCVMはLinux(CentOS)の仮想マシンベースでカスタマイズされているVMですが、最近資料を作っていてCVMの起動の仕組みが気になったのでわかる範囲で調べてみました。 今回は以下の環境のCVMを例にします。 プラットフォーム: NX-1465-G5AOS: 5.20.1.…
前回の記事では以下の事を実施しました。 前回記事の内容Nutanixが認定しているESXiバージョンへPrismからアップグレード 今回の記事では、以下の更新作業を実施します。 今回記事の内容Nutanixが認定しているバージョン以降にリリースされたESXiのパッチをP…
NutanixではESXiのアップグレード方法として、Prismのソフトウェアアップグレードから実施する方法と、手動でアップグレードする方法があります。今回は、ESXiをPrismの「ソフトウェアアップグレード」からアップグレードする様子をお見せしたいと思います。…
この記事は、Nutanix Advent Calendar 2021 の 15日目です。 adventar.org Advent Calendarを書くのは初めてなので、簡単な自己紹介をします。普段は某企業でNutanixに関するセミナーやハンズオンの講師などを担当しているプリセールスエンジニアでして、同…
勝手にまとめて比較表作りました。割とざっくりした粒度でまとめるとこんな感じ。Files Consoleは、現在は英語UIのみだったりしますが、今後の改良や進化が期待される機能ですね。
今回は小ネタ・やってみた系です。 Nutanixでは、多くの場合Foundation VMを使用してノードをイメージングしクラスターを作成すると思います。その際に、基本的には特に意識することなくFoundation VMをCVMやIPMIと同一セグメントへ配置するかと思いますが、…
先日Nutanix Files関連のとあるセミナーで「DNSラウンドロビンで初期アクセスは分散されるけど、DNSサーバーが返答したIPアドレスのFSVMが停止してたらアクセスできないのでは?DNSラウンドロビンは、宛先のサーバー障害は検知しないはず。」といったご質問…
前回の記事では、Nutanix Filesで作成した標準共有の共有フォルダへファイルアップロード中にFSVMを停止させ動作を確認しました。 今回は、共有フォルダに保存しているExcelファイルを編集中にFSVMを停止させ、動作を確認してみます。 使用している環境は、…
前回の記事では、Nutanix AHVで物理的にネットワークを分けるDRネットワークを作成しました。今回は、DRネットワークを作成した2つのクラスター間で、Async DRのリモートサイト登録をしてみました。 ちなみにDRネットワークでは、サイト間で異なるネットワー…
今回もセミナー等でご質問いただいた内容となります。 Nutanix AHVには、ESXiと同様に、HA(High Availability)機能があり、ノード障害時に仮想マシンを別のサーバー上で自動で再起動させることができます。 HAの話をすると、起動する仮想マシンの優先順位…
2022/11/14 追記最近のAHVではメモリのオーバーコミットがPrism Central GUIからできるようになっています。詳しくは以下ドキュメントをご参照ください。Memory Overcommit ------------------------------------------------------------- 以前 Nutanixのセ…
NutanixではAOS 5.19からAHVで異なるストレージコンテナ間でのvDISKのライブマイグレーションがサポートされました。これは、VMwareでいうところのストレージvMotionの機能に相当するものです。 この機能は、ストレージポリシーを分けて仮想マシンを改めて整…
Nutanix Filesのセルフサービスリストアを使用すると、共有フォルダのファイルを誤って削除してしまった場合などに、アクセス権のあるユーザーがそのファイルやフォルダを任意にリストアすることができます。 この機能は、Nutanixのプロテクションドメインの…
以前の記事で、追加の仮想スイッチ(Virtual Switch)を作成したAHVクラスターへノードを追加してみるという記事を紹介しました。 今回はそれに関連して、AHVクラスターへ新たな仮想スイッチを作成する方法を紹介したいと思います。 AHVにおける仮想スイッチ…
前回の記事では、AOSアップグレードのための推奨順序や事前作業などをご紹介しました。 今回は、AOSアップグレードの本作業をご紹介します。AOSのアップグレード自体は、クリック操作で完了しますので、今回の記事は短めです。 ※ この記事では、AOSアップグ…