NutaNice Xperience

主にNutanix製品を検証したり触ったりした結果をつづっています。※このブログの内容は個人の見識や見解をもとに作成しています。参考にされる場合は自己責任でご活用ください。実際に製品を使用される場合は、メーカードキュメントの手順に従い実施してください。

Nutanix「Disaster Recovery」でローカルにリカバリポイントを手動作成してみる 【AOS 7.0 AHV 10.0/pc.2024.3】

 ※この記事は「AOS 7.0 AHV10.0 Prism Central pc.2024.3」時点の情報をもとに作成しています。その後の機能アップデートについてはメーカーの公開情報をご確認ください。

Nutanixでは、Prism Elementから操作するProtection DomainベースのスナップショットやAsync DRといった機能がありますが、Prism Centralからもより優れた機能を使用することができます。

今回は、Prism Centralから使用できる「Disaster Recovery」のリカバリポイントをローカルに手動作成してみます。

目次

1.今回の環境

 AOS: 7.0.1
AHV: 10.0.1
Prism Central: pc.2024.3.1.1

▽今回の環境のイメージは以下の通りです。

なお、Prism Centralから操作するDisaster Recoveryでは、スナップショットの事を「リカバリポイント」と呼ぶみたいなので、覚えておくとよさそうです。ローカルスナップショットを作成する場合でも「リカバリポイント」と呼びます。

なお、ローカルにリカバリポイントを作成してリストアするだけであれば、実はPrism Centralから「Disaster Recovery(Leap)を有効化」しなくても使えます。

2. リカバリポイントの手動作成

▽Prism Centralから、対象の仮想マシンを選択して「Create Recovery Point」を選択します。

リカバリポイントの作成画面で、名前を付けて「作成」をクリックします。

▽なお、「Replicate to another cluster」というオプションを使用すると、すでにスケジュールで保護されている仮想マシンリカバリポイントの作成とレプリケーションを手動実行できるようです。(今回は使用しません)

▽作成されたリカバリポイントは、Prism Centralの「VM Recovery Points」画面で確認できます。表示されたリカバリポイントをクリックしてみます。

▽今回は、リカバリポイントを2回作成してみたので、以下のように2世代のスナップショットが表示されています。

・参考
Manual Method for Recovery Point Creation and Replication
https://portal.nutanix.com/page/documents/details?targetId=Disaster-Recovery-DRaaS-Guide-vpc_2024_3_1:ecd-ecdr-procedure-manualprotection-pc-c.html

3. リカバリポイントからのクローンやリストア

Prism ElementのPDベースのスナップショットと同様に、リカバリポイントからもクローンやリストアが作成できます。

▽作成済みのリカバリポイントにチェックを入れて、アクションから「クローン」を選択してみます。こちらは「out-of-place restore」とも呼ばれます。

▽クローン先の仮想マシンに名前を付けて「クローン」をクリックします。

なお、仮想マシンからのクローンと違って、Sysprepなどのカスタマイズ機能などもなく、クローンボタンのみでした。

▽以下のように、新しい仮想マシンとしてクローンされました。

▽続いてリストア(in-place restore)機能を使用してみます。リカバリポイントを取得した対象の仮想マシンのディスクを削除し、OSが起動できない状態にします。

リカバリポイントから「Revert」を選択して実行します。これで上書きリストアが実行できます。

▽リストアされた仮想マシンの電源を入れます。

▽コンソールを起動すると、OSにログインできました。

・参考
Manual Recovery of Disaster Recovery Entities
https://portal.nutanix.com/page/documents/details?targetId=Disaster-Recovery-DRaaS-Guide-vpc_2024_3_1:ecd-ecdr-recover-vm-manualprotection-pc-t.html

4. おまけ

余談ですが、「Revert」機能では、予期せぬ上書きリストアをしてしまった場合の救済機能があります。▽「Revert」を実行すると、以下のように上書きリストア直前のスナップショットが自動作成されます。

これを使用すると「Revert」前の最新のリカバリポイントまでは復元できるという仕組みです。

以上、今回はここまで。次回以降もDisaster Recoveryに関する機能などを触ってみたいと思います。