※この記事は「AOS 7.0 AHV10.0 Prism Central pc.2024.3」時点の情報をもとに作成しています。その後の機能アップデートについてはメーカーの公開情報をご確認ください。
前回の記事では、Nutanix「Disaster Recovery」の保護ポリシー(Protection Policy)を使用して、リモートサイトにリカバリポイントをレプリケーションしました。今回は、DR時の復旧方法について設定するリカバリプランを作成してみます。
目次
1.今回の環境
AOS: 7.0.1
AHV: 10.0.1
Prism Central: pc.2024.3.1.1
▽今回の環境のイメージは以下の通りです。
Disaster Recoveryでは、フェイルオーバー時に仮想マシンの起動順序を設定したり、ネットワークのマッピングをしたりすることができます。
ネットワークのマッピングでは、移行元AZと移行先AZが同じネットワークであるか、または移行先では別のネットワークにフェイルオーバーするかといったことを設定できます。
今回は、移行元と同じ静的IPアドレスのままフェイルオーバーしたいので、移行先も同じネットワーク(ブロードキャストドメイン)にしてみます。以下のイメージです。
通常サイト間でVPN接続している場合は、ネットワーク体系が異なると思いますが、例えばサイト間でL2延伸をしている場合や、同じAZ内で同じL3スイッチの管理下にあるクラスター間でDisaster Recoveryをしている場合などが今回のケースになりそうです。
2. リカバリプランの作成
▽Local AZのPrism Centralにて「Recovery Plans」より「リカバリープランを作成」をクリックします。
▽リカバリプラン名やローカル(一時ロケーション)、リカバリロケーション(リモート)の設定をし、フェイルオーバー実行モード(Failure Execution Mode)を今回は「Manual」で設定して進めます。なお「Automatic」については、また別の記事で紹介したいと思います。
▽続いて「Recovery Sequence」の画面に移ります。ここでは、仮想マシンのフェイルオーバー順序やその遅延間隔、またフェイルオーバー時に実行したいスクリプトなどが定義できます。
まずは「VM(s)」をクリックします。
▽保護ポリシーで保護され、レプリケーションされている仮想マシンが表示されてきます。今回は、2つの仮想マシンを保護しており、起動順序を指定したいので、まずは片方の仮想マシンを選択して「追加」をクリックします。
▽ステージ1のリカバリシーケンスに選択した仮想マシンが追加されました。これは、この仮想マシンがはじめにフェイルオーバーして起動するという意味です。2つ目の仮想マシンも追加したいので「+ Add New Stage」をクリックします。
▽ステージ2が追加されたら、また「VM(s)」をクリックします。
▽ここで2つ目の仮想マシンを選択して「追加」をクリックします。
▽2つ目の仮想マシンがステージ2に追加されました。続いて、「+ディレイの追加」をクリックします。
▽これは、ステージ1から何秒遅らせてステージ2の仮想マシンを起動するかといった遅延時間を設定することができます。スクリプトの実行やサービスの起動にかかる時間などを検証しながら、適切な遅延時間を設定するとよさそうですね。
今回は「60秒」で設定してみました。
▽設定された画面は以下の通りです。
▽続いて「ネットワーク設定」の画面に遷移します。はじめに以下のようなポップアップが出てきますが、「OK。分かりました」で閉じます。
▽今回は、移行元と移行先が同じネットワークなので「Stretch networks」を選択して、ネットワークのマッピングをします。テスト用のネットワークは、本番環境に影響のない別の仮想ネットワークを指定して、フェイルオーバーのテストをする場合などに利用できます。今回は、テスト用に別のネットワークも指定しておきます。
なお、「Floating IPs Assignment」は移行先がVPCで、特定のNATのFloating IPを割り当てたい場合に使用します。これもまた別の記事で紹介できればと思います。
入力が完了したら「作成」をクリックします。
▽作成されたリカバリプランは以下の通りです。アクションから、このプランを検証してみます。
▽プランに問題がなければ「成功」と表示されます。
次回は実際にフェイルオーバーを実行してみたいと思います。