NutaNice Xperience

主にNutanix製品を検証したり触ったりした結果をつづっています。※このブログの内容は個人の見識や見解をもとに作成しています。参考にされる場合は自己責任でご活用ください。実際に製品を使用される場合は、メーカードキュメントの手順に従い実施してください。

Nutanix「Disaster Recovery」でテストネットワークへフェイルオーバーしてみる(stretch network編) 【AOS 7.0 AHV 10.0/pc.2024.3】

 ※この記事は「AOS 7.0 AHV10.0 Prism Central pc.2024.3」時点の情報をもとに作成しています。その後の機能アップデートについてはメーカーの公開情報をご確認ください。

前回の記事では、Nutanix「Disaster Recovery」のリカバリプランを作成しました。今回は、リカバリプランで設定したテストネットワークへフェールオーバーをしてみます。

目次

1.今回の環境

 AOS: 7.0.1
AHV: 10.0.1
Prism Central: pc.2024.3.1.1

▽今回の環境のイメージは以下の通りです。

ディザスタ・リカバリの設定時には、VM起動順序の遅延間隔が適切であるかや、スクリプトがきちんと実行されるか、といったことを事前に検証する必要があるかと思います。

そのため、Nutanix Disaster Recoveryには、本番ネットワークとは関係のないテスト用ネットワークへのフェイルオーバー機能が搭載されており、本番環境のVMを停止することなく、リカバリAZへVMをテストフェイルオーバーすることが可能です。

今回は、本番用のネットワークとして「172.22.9.0/24」に仮想マシンを配置し、静的IPアドレスを設定しています。それに対して、テスト用のネットワーク「172.22.8.0/24」をテスト時のフェイルオーバー先としています。

▽設定内容は以下の通りです。

リカバリプランの作成と仮想マシンの追加については前回の記事をご参照ください。

2. テストフェイルオーバーの実行

テストフェイルオーバーは、リカバリ先AZのPrism Centralから操作を行います。▽対象のリカバリプランにて、「テスト」を選択します。

▽Failling Over FromとToの内容を確認して「テスト」を実行します。なお、リカバリーロケーションが「Local AZ」となっているのは、リカバリAZのPrism Centralからみるとローカルという意味です。

▽テストを実行すると、リカバリAZのクラスター(cluster-02)にフェイルオーバーされた仮想マシンが起動してきます。テストマシンはVM名の先頭に「Nutanix-Test-」と付きます。

▽プライマリAZのクラスター(cluster-01)の本番仮想マシンはそのまま動き続けたままです。

▽プライマリAZとリカバリAZで仮想マシンNICを見比べると、静的IPアドレスが引き継がれていることが確認できます。なお、MACアドレスは別のものに変わっていますが、これはテストフェイルオーバー時は引き継がないという仕様によるものです。

計画的or非計画的フェイルオーバー時は、ベストエフォートでMACアドレスも引き継ぎます。(リカバリ クラスターに競合する MAC アドレスが存在しない場合)

https://portal.nutanix.com/page/documents/details?targetId=Disaster-Recovery-DRaaS-Guide-vpc_2024_3_1:ecd-ecdr-draas-operation-failover-recoveryplan-pc-c.html

参考
Performing a Test Failover
https://portal.nutanix.com/page/documents/details?targetId=Disaster-Recovery-DRaaS-Guide-vpc_2024_3_1:ecd-ecdr-testfailover-recoveryplan-pc-t.html

3. テスト用の仮想マシンの削除方法

テスト用に起動した仮想マシンは手動で1台ずつ削除するのではなく、リカバリプランに削除機能が搭載されています。▽対象のプランを選択して、「VMのクリーンアップテスト」からクリーンアップを実行します。

▽以下の通り、対象の仮想マシンが削除されました。

参考

今回は、ここまで。次回は計画的フェイルオーバーや非計画的フェールオーバーなどを試してみたいと思います。