NutaNice Xperience

主にNutanix製品を検証したり触ったりした結果をつづっています。※このブログの内容は個人の見識や見解をもとに作成しています。参考にされる場合は自己責任でご活用ください。実際に製品を使用される場合は、メーカードキュメントの手順に従い実施してください。

Nutanix「Disaster Recovery」で計画外のフェイルオーバーをしてみる(stretch network編) 【AOS 7.0 AHV 10.0/pc.2024.3】

 ※この記事は「AOS 7.0 AHV10.0 Prism Central pc.2024.3」時点の情報をもとに作成しています。その後の機能アップデートについてはメーカーの公開情報をご確認ください。

前回の記事では、Nutanix「Disaster Recovery」で計画されたフェイルオーバーを実施しました。今回は、計画外のフェイルオーバーを実施してみます。

目次

1.今回の環境

 AOS: 7.0.1
AHV: 10.0.1
Prism Central: pc.2024.3.1.1

▽今回の環境のイメージは以下の通りです。

「計画外のフェイルオーバー(unplanned failover)」とは、自然災害やサイト障害などの有事の際のディザスタ・リカバリで、リカバリAZのリカバリポイントから、仮想マシンを起動します。

今回は、本番用のネットワークとして「172.22.9.0/24」に仮想マシンを配置し、プライマリAZとリカバリAZで同じネットワークを使用しています(stretched network)。

なお、構成時のポイントですが、Nutanix Disaster Recoveryでは、プライマリとリカバリクラスターで同じ名前のストレージコンテナを作成しておくと、同名のストレージコンテナ間でレプリケーションしてくれます。同名のストレージコンテナが存在しない場合は、レプリケーション先のストレージコンテナがランダムに選択されますのでご注意ください。

https://portal.nutanix.com/page/documents/details?targetId=Disaster-Recovery-DRaaS-Guide-vpc_2024_3_1:ecd-ecdr-dr-configuration-workflow-onprem-azs-c.html

リカバリプランの作成と仮想マシンの追加については前回の記事をご参照ください。

2. 計画外のフェイルオーバーの実行

▽今回はプライマリサイトの仮想マシンが復旧できない状態を再現するため、プライマリサイトの対象の仮想マシンを削除しておきます。

計画外のフェイルオーバーは、リカバリ先AZのPrism Centralから操作を行います。▽対象のリカバリプランにて、「フェイルオーバー」を選択します。

▽「計画されていないフェイルオーバー」および「最新のリカバリーポイントから回復」を選択してフェイルオーバーを実行します。

▽なお、フェイルオーバータスクはリカバリプランの画面で確認できます。

▽フェイルオーバーが完了すると、リカバリクラスター(cluster-02)で対象仮想マシンが起動していることが確認できます。

仮想マシンNICも移行元・移行先で同じIPとMACアドレスを引き継いでいました。

3. フェイルバック操作

▽元のプライマリAZクラスターに仮想マシンをフェイルバックしたい場合は、プライマリAZ側のPCで「計画されたフェイルオーバー」を実行します。

なお、プライマリサイトが全損でAZのペアリングから作り直しとなった場合は、新しい保護ポリシーを作成し直すなどして、リカバリAZからプライマリAZへレプリケーションするとよさそうですね。

今回は以上です。次回は、異なるネットワークへのフェイルオーバーやNGTを導入したIPの自動設定などを見てたいと思います。