NutaNice Xperience

主にNutanix製品を検証したり触ったりした結果をつづっています。※このブログの内容は個人の見識や見解をもとに作成しています。参考にされる場合は自己責任でご活用ください。実際に製品を使用される場合は、メーカードキュメントの手順に従い実施してください。

2024-01-01から1年間の記事一覧

Nutanix AOS 7.0 で登場した「3ノード RF3」について

2025/1/6 一部修正: 4ノードの記載修正と内容改善========================= この記事は Nutanixアドベントカレンダー2024 の「12/8」の記事です。 adventar.org 目次 目次 AOS 7.0のリリース 今回の内容 Replication Factor構成のアップデート 3ノード構成…

Nutanix AHVのクロスクラスターライブマイグレーション(CCLM)をやってみる

※この記事は「AOS 6.8」および「Prism Central pc.2024.1」時点の情報をもとに作成しています。その後の機能アップデートについてはメーカーの公開情報をご確認ください。 Prism Centralバージョン「pc.2023.3」にて、Cross Cluster Live Migration(以降CCL…

Nutanix Disaster Recoveryのセキュアスナップショットを使ってみる(Secure Snapshot)

※この記事は「AOS 6.8」および「Prism Central pc.2024.1」時点の情報をもとに作成しています。その後の機能アップデートについてはメーカーの公開情報をご確認ください。 Prism Centralバージョン「pc.2024.1」にて、「Disaster Recovery」にセキュアスナッ…

【図解】NutanixにおけるPrism Centralの役割

※この記事の情報は「AOS 6.7」および「Prism Central pc.2023.4」時点での情報をもとに、筆者がまとめたものになります。その後の情報アップデートはメーカーの公開情報をご確認いただくか、メーカーに直接お問い合わせください。 Prism Centralでよくこのよ…