NutaNice Xperience

主にNutanix製品を検証したり触ったりした結果をつづっています。※このブログの内容は個人の見識や見解をもとに作成しています。参考にされる場合は自己責任でご活用ください。実際に製品を使用される場合は、メーカードキュメントの手順に従い実施してください。

Nutanix Prism Central の Admin Centerを触ってみる② プロジェクト画面

NutanixではPrism Centralバージョン「pc.2023.1」以降、Prism Central Webコンソールに「Admin Center」という画面が追加されました。

Admin CenterはこれまでのPrism Central Webコンソールから一部の管理機能が分離独立し、さらにCalm関連で仕様変更が加わったコンソールだと考えていただくのが今のところはよさそうです。

今回はAdmin Centerに移植された「Project(プロジェクト)」を少し触ってみたいと思います。

※この記事は、Prism Centralバージョン「pc.2023.1.0.1」時点でのNutanixドキュメント情報をもとに作成しています。その後の製品アップデートは最新のメーカードキュメントをご参照ください。またこの記事で紹介している手順などを参考にされる場合は自己責任でお願いいたします。

目次

1. 今回の環境

Platform: NX-1465-G5
AOS: 6.5.3.1 LTS
AHV: 20220304.420
Prism Central: pc.2023.1.0

2. Prism Self Service とは

Prism Self Serviceとは、以前からPrism Centralの「Project(プロジェクト)」画面で使えていたもので、Prism Centralで「プロジェクト」という単位でテナントのようなものを作成し、Nutanixクラスターからリソースを割り当てたりディレクトリからアクセス可能なユーザーを割り当てたりして、その範囲の中でVMをデプロイして使用するというような機能を提供しているものです。

<参考>
Prism Self Service Administration
https://portal.nutanix.com/page/documents/details?targetId=Prism-Central-Guide-vpc_2023_1_0_1:ssp-ssp-management-pc-c.html

この、Prism Self ServiceはCalmを有効化すると、さらに機能追加されてプロジェクトの中でできることの幅が大きく広がります。

今回、このPrism Self ServiceのプロジェクトがAdmin Centerに寄せられて(実はCalmもAdmin Center側に寄せられてしかも進化して)います。

そこで、これまで旧Prism Central Web コンソールで操作していたPrism Self Serviceのプロジェクト機能を、Admin Centerでも試してみたいと思います。ちなみにCalmは無効化の状態で実施します。

3. プロジェクトの作成

Admin Centerを起動し、ツリーメニューから「Project」→「Create Project」の順に遷移します。

プロジェクトの作成画面で、PJ名、ユーザー情報を提供するディレクトリ、プロジェクトの管理者などを設定して「Create」をクリックします。ディレクトリやプロジェクトの管理者は前回の記事で設定済みのADとセルフサービス管理者を使用します。

作成したプロジェクトが表示されます。これは旧Prism Central Web コンソールで提供されていたプロジェクトと内容は同じです。

4. プロジェクトへインフラリソースを割り当て

Calmを有効化していないプロジェクトでは、ローカルのAHV環境のリソースのみ割り当てることができます。プロジェクトの画面で「+ Add Infrastructure」をクリックします。

デフォルトで表示されている「NTNX_LOCAL_AZ」を選択します。この「NTNX_LOCAL_AZ」がローカルのAHVクラスターアカウントのことです。

プロジェクトで使用するリソースを構成します。

ローカルAHVクラスターのクラスター名を選択して、プロジェクトに使用を許可する仮想ネットワーク(vlan)を選択します。

設定内容が確認できたら「Confirm」をクリックします。

また、リソースのクォータを設定することもできます。これは、プロジェクトに対してどの程度 AHVクラスターのリソース使用を許可するか、ということです。

ローカルアカウント(リソース)が追加されたことが確認できました。

5. プロジェクトへユーザーを追加

プロジェクトの「Users & Groups」から編集します。

今回は、「ssp01」というドメインユーザーを「Developer」ロールで追加してみます。ロールによってプロジェクトの中で与えられる権限が異なります。

6. カタログへのアイテムの追加

管理者は、プロジェクトの中で使用可能なISOやVMなどをあらかじめカタログアイテムとして定義しておくことができます。今回はAHVクラスターのイメージサービスからPrism CentralにインポートとしたCentOS7.9のインストーラーISOを、カタログアイテムとして登録してみます。

Prism Central側にインポート済みのイメージを選択して「Add Image to Catalog」を選択します。

名前を付けてそのまま「保存」を実行します。

カタログアイテムにイメージが追加されました。

7. プロジェクトのユーザーでVMデプロイ

先ほど追加した「ssp01」ユーザーでPrism Centralへログインします。

「Infrastructure」のVM画面がはじめに表示されるのでそのまま「Create VM from Catalog Item」を選択します。

先ほど登録した「CentOS 7.9」のカタログアイテムを選択して「Begin」をクリックします。

通常の仮想マシンを作成するような感覚で進めますが、1点ポイントとしてはデプロイ先となるプロジェクトを選択する項目があることです。ここでは、ユーザーとして追加されているプロジェクトのみが選択できます。ネットワークもプロジェクトのリソースから選択することになります。

設定が完了したら「Create VM」をクリックします。

作成した仮想マシンが表示されました。

プロジェクトの画面を見てみると、今回作成したVMやクォータに対して消費しているリソースの割合などが確認できます。

8. おわりに

今回はCalmなしバージョンのプロジェクトをお見せしました。またそのうちCalm有効化版も検証してみたいですね。

次回、マーケットプレイス関連何か。