※この記事は「AOS 7.3 AHV10.3 Prism Central pc.7.3」時点の情報をもとに作成しています。その後の機能アップデートについてはメーカーの公開情報をご確認ください。
2025/6/24にAOS7.3がリリースされました。今回のアップデートで、Disaster Recoveryのネットワークマッピング機能が強化されましたが、こちらの内容を確認してみます。
目次
1.今回の環境
AOS: 7.3
AHV: 10.3
Prism Central: pc.7.3
なお、ネットワークマッピングの強化内容はリカバリープランの作成の画面で以下のように確認できます。英語版と、ブラウザ翻訳版で並べてみます。
なお、pc.7.3のリリースノートでは「IPAMネットワーク同士でもリカバリ用にカスタムIP設定ができる」旨が書かれていますが、上図の内容には含まれていないのでいったん保留にします。
Release Notes | Prism Central pc.7.3
https://portal.nutanix.com/page/documents/details?targetId=Release-Notes-Prism-Central-vpc_7_3:Release-Notes-Prism-Central-vpc_7_3
2. プレフィックス長が異なるネットワークのマッピング
▽例えば、同じIPアドレスでフェイルオーバーする場合でも、環境の都合でネットワークのプレフィックス長が異なる場合があるかと思います。その際は、IP PoolでIPアドレスの範囲を合わせればマッピングできるようです。
また、別のネットワークのIPアドレスへフェイルオーバーする場合でプレフィックス長が異なる場合でも、IP Poolの範囲を揃えれば設定できました。カスタムIPも設定できます。
3. 複数のネットワークを一つにマッピングする
▽例えばプライマリサイトの2つのネットワークを、リカバリサイトの1つのネットワークにマッピングするといったことができるようです。この場合、IP Poolの範囲が重複しないように設定します。
4. 静的IPアドレスのマッピングの無効化
▽ 例えば、移行元と移行先が同じネットワークでNGTを使用せずにそのままIPアドレスが引き継げる場合や、外部のDHCPサーバを使用しており、Nutanixの機能でIPアドレスのマッピングが不要な場合などでは、静的IPアドレスのマッピングを明示的に無効化することができるようになりました。
今回は以上です。