※この記事は「AOS 7.0 AHV10.0 Prism Central pc.2024.3」時点の情報をもとに作成しています。その後の機能アップデートについてはメーカーの公開情報をご確認ください。
NutanixのFlow Virtual Networkingの連載については以下の記事にリンクをまとめています。ほかの記事にもこちらからアクセス可能です。tomomartin.hateblo.jp
今回は、FVNのネイティブ機能のvTEPゲートウェイを使用して、VPC間でL2延伸(subnet extension)をしてみました。
目次
- 目次
- 1.今回の環境
- 2. L2延伸する環境の確認
- 3. Prism Central AZ のペアリング
- 4. vTEP用ネットワークゲートウェイの作成
- 5. L2延伸(subnet extension)の作成
1.今回の環境
AOS: 7.0.1
AHV: 10.0.1
Prism Central: pc.2024.3.1.1
2つのAHVクラスター
▽今回の環境のイメージ図は以下の通りです。異なるPrism Centralの管理下にあるクラスター間(Availability Zone間)で、vTEPを使用して、VPCのオーバーレイネットワークをL2延伸します。
なお、VPCの作成やNAT外部接続、またFloating IPの設定方法については、これまでの記事をご参照ください。
2. L2延伸する環境の確認
▽双方のクラスターに作成しているVPCのNAT外部接続ですが、以下のように異なる外部ネットワークを設定してみました。(疎通性はあり)
また、デフォルトルートを設定しておかないと、ネットワークゲートウェイが「Up」にならないので、こちらも必ずチェックを入れておきます。
▽また、各VPCにはL2延伸をするために、同一のネットワークでオーバーレイサブネットを作成しています。ポイントとして、双方のサブネットの設定で「DHCP IP Pool」の範囲が重複しないように注意します。
それではこの2つVPCでオーバーレイサブネットを延伸して接続してみます。
3. Prism Central AZ のペアリング
異なるPrism Centralの管理下にあるクラスター間でL2延伸するためには、Prism Central AZをペアリングする必要があります。
▽片方のクラスターのPrism Centralにて「アベイラビリティゾーンに接続」を選択し、ペアとなるPrism Centralの情報を入力して「接続」をクリックします。(片方からだけでOK)
▽ペアリングが完了すると、両方のPrism Central画面で、ペアとなるAZが表示されることが確認できます。
これでAZ間のペアリングが完了です。
4. vTEP用ネットワークゲートウェイの作成
▽双方のクラスターでvTEP用のネットワークゲートウェイを作成します。Prism Centralの「Connectivity」からCreate Gatewayの「Local」を選択します。
▽ネットワークゲートウェイの作成画面で今回は作成先を「VPC」とし、対象のクラスターとVPCを選択します。
▽続いて、ゲートウェイのサービスで「vTEP」を選択し、あとはそのままデフォルト値で「Create」をクリックしてvTEPゲートウェイを作成します。
▽それぞれ作成したvTEPゲートウェイは以下の通りです。「Service IP」はFloating IPのことで、VPCの外部に通信する時は、このIPにNAT変換しています。
▽ちなみにvTEPゲートウェイはVMとしてデプロイされますので、仮想マシン一覧でも確認できます。
▽なお、作成先のVPCでは、vTEPゲートウェイがデフォルトで接続される「100.64.1.0/24(Nutanix-vpn-interlal)」のオーバーレイサブネットが作成されています。VPNじゃなくてもこの名前で作成されるみたいです。
▽Floating IPの画面も確認すると、vTEPゲートウェイ用にexternal subnetから1つIPがアサインされていますね。これがvTEPの「Service IP」です。
ここまでで、vTEPゲートウェイの作成は完了です。
5. L2延伸(subnet extension)の作成
▽片方のPrism Centralから「Subnet Extensions」の「Create Subnet Extensions」→「Across Availability Zones」を選択します。
▽作成画面で以下のようにネットワークをマッピングしていきます。ポイントですが、「Local IP」と「Remote IP」は、vTEPゲートウェイが延伸されるサブネット上に持つIPです。DHCPプールの範囲外の一意のIPを設定します。
また、VNIは延伸するネットワークの識別子で、任意のものを設定します。MTUは、VPCとVxLANのオーバーベッドが1500から差し引かれた値(1392)がデフォルトで入っているので、そのまま進めます。
▽L2延伸が問題なく作成された場合は、以下のように双方のPrism Centralからステータスが「● Connected」と表示されてきます。
▽ちなみにL2延伸されているサブネットはVPCやサブネット画面で以下のように表示されます。
これでL2延伸の作成は完了です。▽作成した環境はこんな感じです。
▽さいごに、双方のVPCの仮想マシン間で疎通確認をしておきます。
問題なさそうですね。今回は以上です。
次回は、アンダーレイとのL2延伸やサードパーティ製品とのvTEPなどを試してみたいと思います。