NutaNice Xperience

主にNutanix製品を検証したり触ったりした結果をつづっています。※このブログの内容は個人の見識や見解をもとに作成しています。参考にされる場合は自己責任でご活用ください。実際に製品を使用される場合は、メーカードキュメントの手順に従い実施してください。

Flow Virtual NetworkingでbrAtlasブリッジのインターフェースを確認してみる【AOS 7.0 AHV 10.0/pc.2024.3】

※この記事は「AOS 7.0 AHV10.0 Prism Central pc.2024.3」時点の情報をもとに作成しています。その後の機能アップデートについてはメーカーの公開情報をご確認ください。

NutanixのFlow Virtual Networkingの連載については以下の記事にリンクをまとめています。ほかの記事にもこちらからアクセス可能です。

tomomartin.hateblo.jp

前回の記事では、Prism Centralからネットワークコントローラーを有効化してみました。今回は、作成されたbrAtlasブリッジのインターフェースを確認してみたいと思います。

目次

1.今回の環境

3ノードAHVクラスタ
AOS: 7.0.1
AHV: 10.0.1
Prism Central: pc.2024.3.1.1
test-VMWindows Server 2022

環境は以下のイメージで、一般的なNutanixの3ノードクラスタです。FVNで推奨となる、Prism Central3台構成にて環境を構築してみます。

▽今回確認する仮想スイッチ環境はこんなイメージです。

2. brAtlasのポートの確認

Nutanixでは、ネットワークコントローラーを有効化した時点で「brAtlas」というブリッジが自動作成され、ノード間オーバーレイ通信のための「geneveポート」が作成されます。まずは、作成されているポートの確認です。

「brAtlas」ブリッジのポートは以下の通りです。

[root@ahv ~]# ovs-vsctl list-ports brAtlas
ovn-ba3356-0
ovn-daf4b9-0

このように、「ovn-xxxxxx-0」という名前でクラスターを構成するノード数に応じてポートが作成されます。

3. ポートのインターフェースの確認

上記のポートに割り当てられているインターフェース情報を確認してみます。▽実行結果は以下の通りです。

[root@ahv-01 ~]# ovs-vsctl list interface | grep -C 8 "ovn"
link_resets                : 0
link_speed                :
link_state                  : up
lldp                              : {}
mac                             :

mac_in_use             : "7e:3b:aa:4c:1c:2d"
mtu                              :
mtu_request             :

name                           : ovn-ba3356-0
ofport                          : 2
ofport_request        :
options                       : {csum="true", key=flow, remote_ip="172.22.1.62"}
other_config             : {}
statistics                     : {rx_bytes=0, rx_packets=0, tx_bytes=0, tx_packets=0}
status                          : {tunnel_egress_iface=br0, tunnel_egress_iface_carrier=up}
type                              : geneve

--
link_resets               : 0
link_speed               :
link_state                 : up
lldp                             : {}
mac                            :
mac_in_use            : "7a:e9:d6:2c:04:a1"
mtu                            :

mtu_request           :
name                         : ovn-daf4b9-0
ofport                        : 1
ofport_request     :

options                      : {csum="true", key=flow, remote_ip="172.22.1.63"}
other_config            : {}
statistics                    : {rx_bytes=0, rx_packets=0, tx_bytes=0, tx_packets=0}
status                         : {tunnel_egress_iface=br0, tunnel_egress_iface_carrier=up}
type                             : geneve

このインターフェース情報から分かることは以下の通りです。

  • 「ovn-xx」はタイプ「geneve」のインターフェース
  • tunnel_egress_iface=br0: トンネルの出口となるインターフェースは「br0」
  • geneveのリモートエンドポイントは別ノードのAHVの「br0」インターフェース(IPアドレスより)

図にするとこんな感じですね。

今回はこの辺で。

次回は、「brAtlas」のMACとFlowテーブルを覗いてみようかと思います。