NutaNice Xperience

主にNutanix製品を検証したり触ったりした結果をつづっています。※このブログの内容は個人の見識や見解をもとに作成しています。参考にされる場合は自己責任でご活用ください。実際に製品を使用される場合は、メーカードキュメントの手順に従い実施してください。

Flow Virtual NetworkingでL2延伸したVPC間でクロスクラスターライブマイグレーションしてみる【AOS 7.0 AHV 10.0/pc.2024.3】

 ※この記事は「AOS 7.0 AHV10.0 Prism Central pc.2024.3」時点の情報をもとに作成しています。その後の機能アップデートについてはメーカーの公開情報をご確認ください。

NutanixのFlow Virtual Networkingの連載については以下の記事にリンクをまとめています。ほかの記事にもこちらからアクセス可能です。tomomartin.hateblo.jp

前回の記事では、FVNのネイティブ機能のvTEPゲートウェイを使用して、VPC間でL2延伸(subnet extension)をしてみました。今回は、このL2延伸したVPC間で仮想マシンをクロスクラスターライブマイクレーション(CCLM)してみます。

目次

1.今回の環境

 AOS: 7.0.1
AHV: 10.0.1
Prism Central: pc.2024.3.1.1
2つのAHVクラスター

▽今回の環境のイメージ図は以下の通りです。異なるPrism Centralの管理下にあるクラスター間(Availability Zone間)で、vTEPを使用してVPCのオーバーレイネットワークをL2延伸しています。

この環境で、仮想マシンクラスター間でライブマイグレーションしてみます。

なお、VPC間のL2延伸までの環境の構築については、前回の記事をご参照ください。

2. ライブマイグレーションする仮想マシン

▽今回の環境でVPC間でL2延伸しているオーバーレイサブネットは以下の通りです。「192.168.10.0/24」というネットワークを作成しています。

▽また、cluster-01側に作成した仮想マシンをこのネットワークに接続しています。

この仮想マシンをライブマイグレーションしてみます。

3. VPC間のクロスクラスターライブマイグレーション

▽Prism Centralから対象の仮想マシンの「Migrate」→「Across Clusters」を選択します。

マイグレーション先のPrism Central AZとクラスターを選択します。

マイグレーション先となるオーバーレイサブネットを選択して、次に進みます。

クラスター間のコンパチやネットワークのレイテンシがチェックされ、問題なければ以下のような表示になりますので「Migrate」でライブマイグレーションを実行します。

▽ライブマイグレーションが完了すると、移行元AZのクラスターの仮想マシン一覧からは仮想マシンの表示が消えます。

▽そして、仮想マシンマイグレーション先のcluster-02に表示されることが確認できました。

マイグレーションの時間ですが、実行してから2分程度で完了していました。これは、vDISKのサイズや帯域によって変わると思います。

▽なお、移行中は対象の仮想マシンに対してpingを打ち続けてみましたが、特に途切れることなくサービスが継続できているようです。

▽ちなみに、ライブマイグレーションの裏では「Disaster Recovery」のリカバリポイント(スナップショット)が作成されており、これがレプリケーションに使用されています。

4. クロスクラスターライブマイグレーションの要点

クロスクラスターライブマイグレーションにはいくつかの要件がありますが、代表的なものとしては以下の項目が挙げられます。

  • クラスタ間の往復遅延時間は40ミリ秒以下に抑えることが推奨
  • ソースクラスターと宛先クラスターの両方が同じAHVバージョン(必須)
  • ソース クラスターと宛先クラスターの両方で、ゲストVMのストレージ コンテナー名が同じ(必須)

また、クラスター間のCPU世代が異なる場合も互換性のチェックをしながら実行する必要がありそうです。

さらに、L2延伸したVPC間のライブマイグレーションにおける注意点ですが、ライブマイグレーションした後に以下のようなアラートが出ることがあります。

これは、移行元VPC側のオーバーレイのDHCP IPプール範囲のNICを持つ仮想マシンをライブマイグレーションした場合で、移行元とのIPの重複を避けるために出力されるアラートのようです。

L2延伸するVPCオーバーレイサブネット間では、IPの重複を避けるために、同じサブネット内でもVPC間では異なる範囲のDHCP IPプールを設定することが標準的であるため、VPC間で仮想マシンをライブ移行すると、このようなアラートで出てしまうようですね。

実際に使用する際は、移行後にIPアドレスプールの範囲を変更して対応するなど、検討する必要がありそうです。

今回はここまで。