NutaNice Xperience

主にNutanix製品を検証したり触ったりした結果をつづっています。※このブログの内容は個人の見識や見解をもとに作成しています。参考にされる場合は自己責任でご活用ください。実際に製品を使用される場合は、メーカードキュメントの手順に従い実施してください。

Nutanix AHVでPrismに表示されるCVM名を変更してみる【AOS 7.3 AHV 10.3/pc.7.3】

 ※この記事は「AOS 7.3 AHV10.3 Prism Central pc.7.3」時点の情報をもとに作成しています。その後の機能アップデートについてはメーカーの公開情報をご確認ください。

NutanixのPrismに表示されるCVM名は、クラスターを作成した際に、特定の命名規則でデフォルトの値が設定されます。今回は、Prismに表示されるCVM名を変更してみます。

目次

1.今回の環境

AOS: 7.3
AHV: 10.3
Prism Central: pc.7.3

CVMはLinuxベースの仮想マシンなので、Linuxとしてのホスト名も別で設定されています(SSHログインしてhostnameコマンドなどでみれるもの)。Prismに表示されるCVM名は、これとは別物だとお考え下さい。

2. Prismに表示されるCVM名の変更方法

▽今回の対象となるCVM名を以下の通り名前変更してみます。なお、CVM名は自由に変更できるわけではなく、先頭が「NTNX-」から始まり「-CVM」で終わる名前にする必要があります。

  • 変更前: NTNX-ahv-03-CVM
  • 変更後: NTNX-03-CVM

Prismに表示されるCVM名の変更では、対象のCVMの再起動を伴います。一斉にすべてのCVMを変更するのではなく、1台ずつ別ノードのCVMからコマンド実行して変更します。

▽別ノードのCVMから以下のコマンドを実行します。

nutanix@cvm:~$ change_cvm_display_name --cvm_ip=CVM-IP --cvm_name=new-name

▽コマンドを実行すると、CVMが再起動されて以下のようにPrismの表示名が変わります。

なおドキュメントでは、AOS 6.8.xおよび、AHV 20230302.100173 以降のバージョンを実行している場合は、対象のCVMが起動しているAHVホストに保存されているCVMのconfig.jsonファイルも書きかえる手順が紹介されています。

ただ、CVM名変更後にAHVに接続してCVMのconfig.jsonを覗いてみたところ、CVM名も変更されていたので、この作業は現在も必要なのかについては疑問ですが、ドキュメントを紹介しておきます。

Changing the Name of the CVM Displayed in Prism
https://portal.nutanix.com/page/documents/details?targetId=AHV-Admin-Guide-v10_3:ahv-prism-ahv-cvm-name-change-t.html

今回は以上です。