NutaNice Xperience

主にNutanix製品を検証したり触ったりした結果をつづっています。※このブログの内容は個人の見識や見解をもとに作成しています。参考にされる場合は自己責任でご活用ください。実際に製品を使用される場合は、メーカードキュメントの手順に従い実施してください。

NutanixのMulticloud Snapshot Technology(MST)をデプロイしてみる - Nutanix Objects編 -【AOS 7.3 AHV 10.3/pc.7.3/MST 1.3.0】

 ※この記事は「AOS 7.3 AHV10.3/pc.7.3」時点の情報をもとに作成しています。その後の機能アップデートについてはメーカーの公開情報をご確認ください。

今回はNutanixのMulticloud Snapshot Technologyをデプロイしてみます。

目次

1.今回の環境

 AOS: 7.3
AHV: 10.3
Prism Central: 7.3
MST: v1.3.0
今回の環境イメージは以下の通りです。

MSTはもともとCLIベースでの展開がサポートされていましたが、AOS 7.3/pc.7.3の機能追加で、Prism CentralのマーケットプレイスからGUI操作で簡単にデプロイすることができるようになりました。

また、保管先のオブジェクトストレージは、AWS S3、Azure Blob、Nutanix Objectsがサポートされていますが、今回はNutanix Objectsをターゲットストレージとして、MSTインスタンをデプロイしてみます。

2. 作成したObjectsのバケット

Nutanix Objectsのデプロイについて詳細は割愛します。

▽MSTスナップショットの取得先となるObjectsのバケットを別のクラスターに作成しました。

バケットにアクセスするためのユーザーとアクセスキーおよびシークレットキーを取得しておきます。

▽作成したユーザーでバケットにアクセス許可を入れておきます。

これでObjects側の最低限の準備は完了です。

3. マーケットプレイスからのMSTのデプロイ

▽Prism CentralのマーケットプレイスからMSTの「取得」をクリックします。

▽「展開」をクリックします。

▽展開先のクラスターとIPAMの有効化された仮想ネットワークを選択します。また、選択したサブネットの中からIPプールの範囲外の3つの静的IPを設定します。

なお、MSTは3つのMST VMと1つのロードバランサーが展開されるのですが、それなりのリソースが必要となるようです。

▽続いて、ターゲットとなるオブジェクトストレージの設定をします。今回は、Nutanix Objectsのエンドポイントやバケット名、アクセスキーとシークレットキーを入力しました。設定後「展開」をクリックします。

▽プリチェックが実施され、問題なければそのまま展開が開始されます。

▽デプロイが開始されると、マイアプリの画面にMSTが表示されますので「Manage(管理)」をクリックします。なお、1点注意点ですが、pc.7.3ではUIの不具合で「日本語」の言語ではマイアプリの画面を表示することができずエラーとなります。マイアプリの画面を表示する場合は、言語設定を「英語」に変更してから確認してください。

▽Auditタブでは、展開中のアプリの様子を確認することができます。

▽MSTが展開されると、MSTを構成するインスタンス(3つのMST VMと1つのロードバランサー)が確認できます。

今回は以上です。

次回の記事では、実際に仮想マシンのスナップショットも取得してみたいと思います。