2022-01-01から1年間の記事一覧
vSphere ⇒ Nutanix AHVといった仮想マシンの移行では、Nutanix Moveという移行ツールを使用するのが一般的です。 今回は、Nutanix Moveを使用しない別の移行方法を試してみたいと思います。一番簡単な方法としてエクスポート/インポートによる移行を試して…
今回は語り多めです。 前回までの記事では、Arcserve UDP 8.1にて、Nutanix AHVのエージェントレスバックアップを色々と紹介しました。今回は、NutanixにおけるArcserve UDPの仮想スタンバイについて気になったところを色々試してみた結果を紹介します。 目…
前回の記事では、Arcserve UDP 8.1にてRPSのデータストアへ取得したバックアップから、仮想マシンをリストアしてみました。今回はRPSを使用せずに、ローカルフォルダや共有フォルダへバックアップを取得してみます。 ※Arcserve UDPでは、重複排除などが利用…
前回の記事では、Arcserve UDP 8.1にて、UDP Consoleから保護対象VMのバックアッププランを作成しました。今回は、取得したバックアップから、仮想マシンをリストアしてみます。 目次 目次 1. 今回の環境 2. 仮想マシンのリストア 2-1. 元の場所に別仮想マシ…
前回の記事では、Arcserve UDP 8.1にて、UDP Consoleからデスティネーションとして追加したRPS(復旧ポイントサーバー)にデータストアを追加しました。 今回は、実際のバックアッププランを作成してみます。プラン作成時に、ProxyサーバへUDP Agentのインス…
前回の記事では、Arcserve UDP 8.1にて、UDP ConsoleからRPS(復旧ポイントサーバー)をデスティネーションとして登録しました。 今回は、デスティネーションとして登録したRSPのローカルへデータストア用のフォルダを作成し、UDP Consoleから登録してみます…
前回の記事では、Nutanix AHVクラスター上でバックアップ対象となるWindows Server2016の仮想マシンをソースノードとして追加しました。 今回は、バックアップデータの保管先となるRPS(復旧ポイントサーバ)をデスティネーションとして追加します。Arcserve…
前回の記事では、Arcserve UDP 8.1にて、UDP ConsoleとRPS(復旧ポイントサーバー)をNutanix AHVクラスターの外部のWindows Serverへインストールしました。 今回は、UDP Consoleを使用して、バックアップ対象となるAHVクラスター上の仮想マシンをソースノ…
バックアップ製品のキャッチアップということで、Nutanix AHVでArcserve UDPを使用したバックアップを紹介します。 Arcserve UDPでは、バージョン7.0からAHV環境でのエージェントレスバックアップがサポートされています。今回は、最新の8.1を使用して環境を…
前回の記事では、ESXi環境のNutanixでクローンを作成した時に、VAAIプラグインによってディスク容量をほぼ消費せずにクローンの作成ができたことをお見せしました。 今回は、Nutanixを導入したESXi環境で、Horizonによるフルクローンデスクトッププールを作…
前回の記事では、ESXiで「nfs-vaai-plugin」がインストールされていないNutanix環境での、VMのクローンを実施しました。今回は、「nfs-vaai-plugin」がインストールされている環境でのクローンを試してみます。 目次 目次 1. 今回の環境 2. VAAIが有効な環境…
Nutanixでは、ESXiをハイパーバイザーとしてクラスターを作成すると、デフォルトで「nfs-vaai-plugin」と呼ばれるVIBが各ESXiへインストールされます。 この「nfs-vaai-plugin」によってESXiからNFSデータストア(ストレージコンテナ)へのI/Oタスクの一部を…
2022年2月24日に新しいAOSのSTSバージョンであるAOS 6.1がリリースされました。今回は新機能の1つとして、Windowsパフォーマンスモニター(Perfmon)から、VMのホスト固有のメトリック監視をしてみました。 この新機能では、対象Windows VMへのNutanix Guest…
2022年2月24日に新しいAOSのSTSバージョンであるAOS 6.1がリリースされました。今回はAOS 6.1と同時にリリースされた、Prism Central pc.2022.1の新機能の1つとして、Prism CentralからボリュームグループをAHV上のVMへ直接接続してみました。 これまではク…
2022年2月24日に新しいAOSのSTSバージョンであるAOS 6.1がリリースされました。今回は新機能の1つとして、PrismからのNutanixクラスターの複数ノードの同時削除を試してみました。 これまでは1ノード削除し、データ冗長性の回復を待ってから、次のノードの削…
2022年2月24日に新しいAOSのSTSバージョンであるAOS 6.1がリリースされました。今回はAOS 6.1と同時にリリースされた、Prism Central pc.2022.1の新機能の1つとして、Prism Centralでホストアフィニティポリシーの一斉適用を試してみました。 この新機能では…
2022年2月24日に新しいAOSのSTSバージョンであるAOS 6.1がリリースされました。今回はAOS 6.1と同時にリリースされた、Prism Central pc.2022.1の新機能の1つとして、Prism Centralでのストレージコンテナの管理を試してみました。 これまではクラスター単位…
2022年2月24日に新しいAOSのSTSバージョンであるAOS 6.1がリリースされました。今回は新機能の1つとして、PrismのExpand Cluster(クラスター拡張)機能に追加されたストレージ専用ノード(storage-only node)の追加を試してみました。 これまでExpand Clus…
2022年2月24日に新しいAOSのSTSバージョンであるAOS 6.1がリリースされました。今回はAOS 6.1と同時にリリースされた、Prism Central pc.2022.1の新機能の1つとして、AHV環境における仮想マシンのカテゴリ単位でのストレージポリシーを設定してみました。 こ…
2022年2月24日に新しいAOSのSTSバージョンであるAOS 6.1がリリースされました。今回は、新機能の1つであるPrismからのAHVメンテナンスモードを試してみます。 これまではCVMへログインし、AHVを操作するためのCLIツールである「aCLI」を起動してコマンドライ…
前回の記事では、Nutanix環境でESXiをesxcliからアップグレードしました。 今回は、vSphere Lifecycle Manager(vLCM)でベースラインを使用してアップグレードしてみたいと思います。 1. 今回の環境 2. ESXiアップグレード前のNutanix側の操作 3. vLCM ベー…
前回の記事では、Nutanix環境でESXiをインストーラーISOからアップグレードしました。 今回は、ESXiのデポzipファイル(オフラインバンドル)を使用して、esxcliからESXiホストをアップグレードしてみたいと思います。 今回の環境 AOS: 5.2.1.1 LTSvCenter S…
Nutanixでは、ESXiホストをPrismのワンクリックアップグレード機能でアップグレードすることができますが、Prismを使用せずにアップグレードすることも可能です。 今回は、Nutanix環境でESXiホストへESXiのインストーラーISOをマウントし、ホスト対話型のア…
NutanixのCVMはLinux(CentOS)の仮想マシンベースでカスタマイズされているVMですが、最近資料を作っていてCVMの起動の仕組みが気になったのでわかる範囲で調べてみました。 今回は以下の環境のCVMを例にします。 プラットフォーム: NX-1465-G5AOS: 5.20.1.…
今回はやってみた系です。第1回、第2回の記事では以下の事を実施しました。 第1回記事Nutanixが認定しているESXiバージョンへPrismからアップグレード第2回記事Nutanixが正式には認定しているバージョンではないが、サポートしているESXiのパッチ適用 上記2…
前回の記事では以下の事を実施しました。 前回記事の内容Nutanixが認定しているESXiバージョンへPrismからアップグレード 今回の記事では、以下の更新作業を実施します。 今回記事の内容Nutanixが認定しているバージョン以降にリリースされたESXiのパッチをP…
NutanixではESXiのアップグレード方法として、Prismのソフトウェアアップグレードから実施する方法と、手動でアップグレードする方法があります。今回は、ESXiをPrismの「ソフトウェアアップグレード」からアップグレードする様子をお見せしたいと思います。…